更新日:2025年2月27日 | Tatsumi
墓じまいは、維持費や管理の負担が増えたときや後継ぎがいなくなったときに、多くの方が考える選択肢です。ですが、どれくらいの期間がかかるのか、何から始めればいいのか分からないという方も少なくありません。
このページでは、墓じまいの具体的な期間や準備のタイミングについてわかりやすく解説します。さらに、最短で行うための手順も丁寧にお伝えします。先祖への敬意を守りながら負担を減らす方法を、一緒に考えるきっかけとしてご覧ください。

一方で、親族との話し合いや寺院への相談、手続きに手間や時間がかかる場合があります。特に親族間で意見がまとまらないと、話し合いが長引く可能性もあります。また、離檀料や解体工事費用、新たな供養先の費用など、経済的な負担も避けられません。これらの点を計画的に進める必要があります。
墓じまいはご先祖様を大切に思う気持ちを保ちながら、現代の生活に合った供養の形を考える大切な選択肢です。重荷を感じながらも決断を考えている方にとって、丁寧に進めることで心の負担を軽くし、次の一歩を踏み出す助けになるでしょう。
墓じまいにかかる時間
墓じまいにはいくつかの段階があり、それぞれに必要な日数が異なります。
親族やお寺との話し合いに数か月、役所の手続きに1~2週間、墓石の解体は1~3日程度など、計画的に進めることで最短1か月で完了する場合もあります。
ここでは、各ステップにかかる具体的な日数やポイントをわかりやすくお伝えします。
- 親族との話し合い:意見調整に時間がかかりやすく、1週間から数年かかることもあります。特に反対意見がある場合は慎重に話を進めることが大切です。
- 菩提寺との相談:お寺との関係性により1週間から1か月程度必要です。離檀料や供養の手順について丁寧に確認します。
- 新しい供養先を探す期間:こだわりが少なければ1~3日で決まる場合もありますが、比較検討する場合は1週間ほどかかることがあります。
- 石材店の選定:複数の見積もりを取る場合は、見積もり取得から契約までに3~7日程度かかります。ネットを活用すれば効率よく進められます。
- 役所の手続き:書類がそろっていれば1週間で完了します。ただし、遠方の場合は郵送のやりとりで2週間程度かかることがあります。
- 閉眼供養:僧侶の読経が中心で、通常は1時間程度で行われます。事前に日程を調整しておきます。
- 墓石の解体撤去:小さなお墓では1日、大きなお墓や条件が厳しい場合でも3日程度で完了します。
墓じまいには、全体で最短1か月、長い場合は数年かかることもあります。各ステップを計画的に進めることが成功のポイントです。
墓じまいを考えやすいタイミング
どのタイミングで墓じまいを進めるべきか迷っていませんか?生活の節目や家族が集まる機会が良いタイミングになります。
お盆やお彼岸で家族が集まる時
お盆やお彼岸はお墓参りをする大切な時期です。この機会にお墓の管理状況や負担について見直すきっかけになることがあります。
もし道のりが険しい、維持が難しいと感じる場合、墓じまいを検討する良いタイミングとなるでしょう。
- お盆やお彼岸は供養の時期として家族で話し合いがしやすいです。
- 道のりが遠い、険しい場合は墓参りの負担が検討材料になります。
- この時期は年忌法要など親族が集まりやすいタイミングです。
- 特別な供養を行うことで墓の管理方法を考えるきっかけになります。
お盆やお彼岸は供養を通じて墓じまいを考える重要なタイミングです。
年末年始や法事で親族が顔を合わせる時
年末年始や法事は親族が集まりやすい大切な時期です。普段会わない遠い親戚とも話す機会があり、お墓の管理や供養の方法について意見を聞く良いタイミングとなります。
この時期に相談することで、墓じまいの話し合いを始めやすくなります。
- 年末年始は親族が集まる貴重な機会です。
- 血縁が遠い親戚とも交流ができ、広い意見を聞くことができます。
- 法事は供養の場としてお墓の話題を切り出しやすいです。
- 親族の意見をもとに管理方法を見直すきっかけになります。
年末年始や法事は、親族とお墓について話し合う絶好のタイミングです。
退職や還暦など人生の大きな節目
退職や還暦といった人生の節目は、自分や家族の将来を見つめ直す良い機会です。このタイミングで終活を進める中で、お墓や供養について検討することが多くあります。
残された親族への負担を軽減するためにも、墓じまいを考える重要な場面となるでしょう。
- 退職や還暦は人生を見直す大切なタイミングです。
- 将来を考え、親族の負担を減らすために墓じまいを検討するきっかけになります。
- 終活の一環としてお墓や供養について整理する機会になります。
- 節目の時期には心身ともに冷静に判断しやすいです。
退職や還暦などの節目は、終活を進めつつ墓じまいを検討する良いタイミングです。
親しい身内が亡くなった時
身内が亡くなった時は、供養の方法やお墓の環境について見直すタイミングとなります。この機会に、現在のお墓の状況や管理の負担について親族と話し合い、墓じまいを検討する良いきっかけとなる場合があります。
- お通夜や告別式で親族が集まり、話し合いの場を持ちやすいです。
- 新しい供養先を探す際に、現在のお墓の不便さを見直す機会になります。
- 身内の死をきっかけに、将来の供養の形を考えることができます。
- 親族の意見をまとめて、管理負担の軽減を図る場面となります。
身内が亡くなった時は、供養方法を見直し、墓じまいを検討する重要なタイミングです。
墓じまいを進めるための8つの手順
墓じまいを成功させるには、明確なステップを踏むことが重要です。
一つ一つ進めていけば、負担を減らすことができます。
まずは家族や親族と話し合う
墓じまいを進める前に、必ず親族全員に相談することが大切です。勝手に進めると、後々トラブルが起こる可能性があります。
全員の合意を得ておくことで、費用面や供養の方針について円滑に進めることができます。
- 親族全員の合意を得ることでトラブルを未然に防ぎます。
- 経済的な負担を公平に分担するためには事前の話し合いが重要です。
- 故人が多くの親族と関係している場合もあり、意見を尊重する必要があります。
- 自分だけで決めず、周囲の声を取り入れることが大切です。
墓じまいを進める際には、親族全員に相談し、意見をまとめることが重要です。
お世話になっているお寺に相談する
墓じまいを進める際には、檀家である場合、寺院への相談が欠かせません。
親族での話し合いがまとまった後、お寺に連絡し、離檀料や手続きについて丁寧に確認することが重要です。
- 檀家である場合は離檀手続きが必要です。
- 寺院に事情を説明し、慎重に話し合いを進めます。
- 高額な離檀料を請求される場合があるため、内容を確認します。
- 親族の合意を得た後に寺院に連絡を入れることが大切です。
寺院への相談は、親族の合意を得た後に丁寧に進めることが重要です。
新しい供養の場所を決める
墓じまいをした後、遺骨をどこに安置するかを決める必要があります。供養先の種類や場所、費用などを考慮して、新しい供養先を選ぶことが大切です。
希望する条件をあらかじめ決めておくと、スムーズに進められます。
- 供養先の種類(霊園、納骨堂、永代供養など)を選びます。
- 地域やアクセスを考慮し、家族が訪れやすい場所を選びます。
- 費用やプランを比較し、希望に合うものを探します。
- 条件を整理しておくと、効率よく候補を絞り込めます。
新たな供養先は、種類や条件を事前に考慮し、家族にとって納得できる場所を選ぶことが大切です。
墓石を扱うお店を探す
墓じまいを進めるためには、墓石を解体・撤去する石材店を決める必要があります。複数の石材店から見積もりを取ることで、適正な価格を把握し、安心して工事を任せられる店舗を選びましょう。
寺院や霊園から指定されている場合は、事前に確認が必要です。
- 複数の見積もりを取り、工事費用を比較します。
- お墓の種類によって費用が変わるため、適正価格を把握します。
- 寺院や霊園が指定している石材店があるか確認します。
- 信頼できる石材店を選び、工事内容やスケジュールを確認します。
石材店は見積もりを取り、価格と内容を確認したうえで慎重に選ぶことが重要です。
必要な書類を用意して手続きを進める
墓じまいを進める際には、「改葬許可証」を取得するための手続きが必要です。自治体の窓口やホームページから申請書を入手し、必要書類をそろえて提出します。
遠方の場合は郵送での対応も可能なので、事前に担当部署に確認してスムーズに進めましょう。
- 自治体から改葬許可申請書を入手します(窓口またはホームページから)。
- 必要書類を確認し、もれなくそろえます(墓地管理者の承諾書などが必要な場合も)。
- 遠方で窓口に行けない場合は、郵送での手続きが可能か自治体に問い合わせます。
- 書類提出後、自治体から改葬許可証が発行されます。
改葬許可証の取得は墓じまいの重要なステップであり、自治体のルールに従って手続きを進めることが大切です。
閉眼供養を行いお墓を閉じる準備をする
墓じまいを行う際には、閉眼供養という儀式が必要です。これは、お墓に宿る故人の魂を移動可能な状態に戻す大切な儀式です。
僧侶による読経と供養を行い、故人への感謝の気持ちを込めて進めます。寺院やオンラインサービスで手配でき、解体工事の前に行うことも可能です。
- 閉眼供養は魂を移送可能な状態に戻すための儀式です。
- 僧侶の読経を中心に、生花や供え物で供養します。
- 地域によっては性根抜きや魂抜きと呼ばれることもあります。
- 寺院に依頼するか、インターネットサービスで手配可能です。
- 工事の前日など、都合の良い日に行えます。
閉眼供養は、故人を供養するために必要な儀式で、寺院や自身の予定に合わせて実施することができます。
遺骨を取り出し、お墓の解体工事を行う
閉眼供養が済んだら、遺骨を取り出してお墓の解体・撤去工事を行います。
工事後は墓地を元の状態で管理者に返還し、周囲のお墓に影響を与えていないか確認することも重要です。
- 遺骨を取り出してから解体工事を始めます。
- 墓石を撤去し、墓地を更地に戻します。
- 墓地管理者に返還し、完了報告を行います。
- 工事後、周囲の墓地に損傷がないか確認します。
- 解体工事は通常1日から3日程度で完了します。
遺骨を取り出し、工事後に墓地を元の状態に戻して管理者に返還することで、墓じまいの重要な工程が完了します。
遺骨を新しい供養の場所へ移す
お墓の解体工事が完了したら、遺骨を新しい供養先へ移します。移動の際は骨壷が傷つかないように注意し、必要な「改葬許可証」を忘れずに持参します。
これで新たな供養先での手続きがスムーズに進みます。
- 遺骨を移動する際は骨壷を布で包み丁寧に運びます。
- 新しい供養先では改葬許可証が必要です。
- 許可証を紛失しないよう手元に保管します。
- 運搬中や到着後、骨壷や遺骨の状態を確認します。
- 新しい供養先で必要な手続きを終えて供養を開始します。
遺骨を新しい供養先へ移す際は、改葬許可証を持参し、丁寧に運搬することが大切です。
ミニ仏壇 「INORU」 ナチュラル色 祈る いのる コンパクト 供養 NA
仏壇 ミニ ミニ仏壇 【専用仏壇台セット】 幅35.5cm 奥行23.5cm 高さ35.5cm おしゃれ コンパクト 北欧風 高級 小型仏壇 モダン仏壇 洋室 家具調 リビング インテリア てまり さくら 14号 仏壇専用台付き
KIRIGEN 仏壇 ミニ 祭壇 小型 コンパクト モダン 仏具 家具調 神具 メモリアルボックス ナチュラル
5% オフまとめ:墓じまいにかかる期間は?検討するタイミングと最短で行うための手順
墓じまいは、思い立ってすぐにできるものではありません。親族との話し合いやお寺との相談、手続きや工事など、さまざまなステップを計画的に進める必要があります。最短で1か月ほどで完了する場合もありますが、準備や調整が必要な場合には数か月、場合によってはそれ以上かかることもあります。適切な手順を踏み、各段階で丁寧に進めることで、無駄を省きながらスムーズに進めることができます。
親族との話し合いは、墓じまいを始める最初の重要なステップです。勝手に決めてしまうと、後からトラブルに発展する可能性があります。すべての親族が納得できるよう、費用や供養先についての意見を尊重しながら進めることが大切です。その後、お寺への相談では離檀料の有無や供養の方法について具体的に話を進めます。経済的なトラブルを避けるためにも、誠実な対応が必要です。
新たな供養先を探す際には、霊園や納骨堂、永代供養など、さまざまな選択肢があります。費用や場所、供養方法を比較検討し、家族にとって安心できる場所を選びましょう。続いて、石材店の選定や役所での手続きに進みます。複数の見積もりを取り、費用を確認したうえで、適切な業者を選ぶことが大切です。自治体の役所では「改葬許可証」の取得が必要になるため、書類をそろえて手続きを済ませておきます。
解体工事を行う前には、閉眼供養を実施し、故人の魂を供養します。儀式を終えた後、遺骨を取り出し墓石の撤去を行います。この工程は、工事が1日から3日程度で完了する場合がほとんどです。最後に、新たな供養先に遺骨を移し、供養の準備を整えることで墓じまいは完了します。
こうしたステップを順に進めることで、先祖を敬う気持ちを守りながら、現代の生活に合った供養の形を見つけることができます。苦しい生活の中で墓を守ることが重荷になっている方にとって、墓じまいは負担を軽減し、新たな一歩を踏み出す助けとなるはずです。


私は墓の管理と墓じまいの専門家であり、10年を超える長きにわたり、墓の管理に困っている多くの家族に墓じまいの提案とサポートを行ってきました。
特に公営の墓地での一定期間の放置による墓の撤去や、墓の管理の困難さ、維持費の問題など、多くの家族が墓じまいを検討する理由はさまざまです。墓じまいの過程で必要となる墓地の管理者との相談や新しい供養の場所の選定など、これまでの経験を踏まえ、サポートするという視点で、墓の管理に困っている人を助けることができたらと感じています。