更新日:2025年2月27日 | Tatsumi
墓じまいは、お墓を整理して未来の負担を減らすための大切な選択です。先祖を敬う気持ちは変わらなくても、お墓の維持が難しくなることもあります。特に遠方のお墓や、継ぐ人がいない場合、維持費や管理の負担が重くなりがちです。このような状況で、どのように墓じまいを進めれば良いのか戸惑う方も多いでしょう。
この記事では、墓じまいの段取りをわかりやすくお伝えします。親族との話し合いや行政手続き、石材店の選び方など、必要な準備を確認しながら、スムーズに進められるようサポートします。困ったときに頼れるポイントも紹介しますので、自分に合った供養の形を見つける一助となれば幸いです。

一方で、墓じまいは親族との話し合いや行政手続きが必要なため、進める中で戸惑いや心の負担を感じることもあります。お墓に強い思い入れがある人が反対する場合や、石材店や役所とのやり取りに時間がかかることも考えられます。こうした作業は決して簡単ではありませんが、専門家のアドバイスや早めの準備が助けになります。
墓じまいは、先祖を敬う気持ちを忘れずに、無理をせず自分たちの生活に合った供養を見つけるための一歩です。どのような形であれ、心の整理をしながら納得のいく方法を選んでほしいと願っています。
墓じまいの進行手順
墓じまいは、お墓を整理して次の世代に負担を残さないための大切な作業です。どこから手をつけて良いかわからない方も多いですが、正しい手順を知ることでスムーズに進められます。この手順を踏むことで、気持ちを整理しながら安心して進めることができるでしょう。
事前準備の進め方
墓じまいを進めるには、まず親族全員の理解を得て、遺骨の新しい安置場所を早めに考えておくことが大切です。事前に墓地の管理者へ連絡し、手続きや必要な書類、費用について確認しておくことで、スムーズに進行できます。
- 親族との話し合い
お墓に思い入れがある親族もいるため、しっかり話し合って納得を得ることが大事です。反対意見が出た場合も、墓じまいの理由を丁寧に説明し、将来的な無縁墓のリスクを伝えましょう。 - 墓地管理者への連絡
お寺や霊園の管理者に早めに相談し、必要な手順書や費用一覧を確認しましょう。霊園では事務的に進むことが多いですが、お寺では感謝の言葉を伝えることも忘れないようにします。 - 遺骨の新しい安置先を決める
遺骨は改葬、永代供養墓、樹木葬、散骨、または手元供養などに移すことができます。改葬の場合、移転先から受入証明書が必要になります。 - 離檀料の確認
お寺の場合、離檀料という形でお布施を求められることがあります。お寺との関係を良好に保つためにも、事前に金額や支払い方法を確認しておくと安心です。 - 改葬許可証の申請
改葬を行う場合、役所で改葬許可証の取得が必要です。書類に不備があると手続きが進まないため、早めの準備が欠かせません。 - 手元供養を選ぶ場合
遺骨を自宅で保管する手元供養も選択肢の一つです。骨壷やアクセサリーに加工して身につけることもできますが、自治体によって対応が異なるため、確認しておきましょう。 - 散骨を考える場合
海や山への散骨は自然に還る方法ですが、地域ごとの規制があるため、専門業者に相談することが安心です。
ポイント:親族と管理者との合意を得て、遺骨の移転先をしっかり決めることが、墓じまいを円滑に進めるための最初のステップです。
石材店の選定方法
墓じまいでは、墓石の撤去と墓所の整地を行い、更地にした状態で管理者へ返還します。そのため、信頼できる石材店を選ぶことが大切です。複数の業者から見積もりを取ることで、納得のいく価格で確かな工事を依頼できます。
- 石材店の選定が必要な場合もあるため、早めに探しておく
- 複数の見積もりを比較して価格や対応を確認する
- 工事費用の目安は1㎡あたり約10万円前後
- 墓所に出入りしている業者に依頼することが多い
- 墓石の撤去とともに骨壺の取り出しも行う
ポイント:複数の見積もりを取ることで、信頼できる石材店に納得のいく価格で依頼することが大切です。
行政への必要な届け出
墓じまいでは、改葬許可申請書や受入証明書などの書類を役所に提出する必要があります。手続きが複雑なため、事前に必要な書類を確認し、余裕を持って準備しましょう。郵送申請ができる場合もあるため、遠方の方も対応が可能です。
- 改葬許可申請書を取得し、申請者や遺骨情報を記入する
- 役所の窓口や自治体のHPから申請書を入手します
- 墓地管理者の署名・捺印をもらう
- お寺や霊園に申請書を持参し、署名をもらいます
- 郵送対応が可能か確認しておくと便利です
- 受入証明書を新しい墓地の管理者から取得する
- 改葬先の契約後、管理者から証明書を発行してもらいます
- 火葬許可証が必要な場合は取得する
- 土葬の遺骨がある場合、火葬の手続きが必要になります
- 承諾書を準備する(必要な場合のみ)
- 申請者が墓地使用者と異なる場合、使用者の同意が必要です
- 申請書類一式を役所に提出する
- 改葬許可申請書、受入証明書、承諾書をまとめて提出します
- 身分証明書を添えることも忘れずに行います
- 改葬許可証が発行されたら遺骨の移動が可能になる
- 許可証は納骨にも必要なため、なくさないように保管します
ポイント:必要な書類を正確に揃え、管理者への連絡や郵送対応を活用することで、手続きをスムーズに進めることが大切です。
閉眼供養の手配
墓じまいを進める際、遺骨を取り出す前に閉眼供養を行うことが一般的です。閉眼供養は、故人の魂をお墓から解放するための儀式で、お坊さんに読経してもらうことで心の整理を助けます。供養を行うことで、後悔や罪悪感を和らげ、安心感を得られるでしょう。
- 閉眼供養の意味
- お墓に込められた霊魂を解放し、供養の役割を終わらせる儀式です
- 心の負担を軽減する
- 供養することで、墓じまい後の罪悪感や後ろめたさを減らせるとされています
- 作業業者が供養を求めるケースもある
- 多くの石材店は、閉眼供養が終わらないとお墓の撤去作業を引き受けません
- 費用が発生することもある
- お世話になった故人への礼儀として、費用をかけても供養を行いましょう
ポイント:閉眼供養を行うことで、故人や自分の心にけじめをつけ、安心して墓じまいを進めることができます。
遺骨の取り出し手順
お墓からお遺骨を取り出す日時を決め、石材店や家族の手で丁寧に取り出します。場合によっては自分たちで準備して作業を進める必要もあります。必要な道具を事前に揃え、地域ごとの手続きの流れを確認しておくことが大切です。
- お遺骨を取り出す準備
- ビニール袋、軍手、ガムテープ、新聞紙などを用意します
- 石材店のサポート
- ほとんどのケースでは、石材店が骨壺やお骨を取り出してくれることが多いです
- 手続きの流れ
- 改葬許可申請書を管理者から受け取り、役所で改葬許可証を発行してもらいます
- お遺骨を取り出した後、場合によってはそのまま散骨することもあります
- 地域ごとの違いに対応
- 手続きの順番は地域や管理者によって異なるため、早めの確認が必要です
ポイント:お遺骨の取り出しは慎重に進め、手続きや地域のルールに従うことでスムーズに完了させましょう。
墓石の解体と更地化
墓じまいでは、お遺骨の取り出しから墓石の撤去、整地までを丁寧に進めます。スムーズに工事を進めるためには、事前準備や周辺への配慮が重要です。ここでは、お墓工事の一般的な流れを紹介します。
- 現地に到着し、作業準備
- 工事スタッフが必要な道具を準備して開始します
- クレーン車で墓石を撤去
- 重い墓石はクレーンで持ち上げ、丁寧に運び出します
- お遺骨を確認し、取り出す
- 石材店がカロート(納骨室)からお遺骨を取り出します
- 手作業で周囲の整地を進める
- 墓石の撤去後、土を入れて平らに整地します
- 養生シートで雑草対策を行う
- 雑草が生えにくくするために、養生シートを敷きます
- トラックで不要物を運搬
- 撤去した墓石や残土をすべて持ち帰ります
- 仕上げとして周囲を整える
- トラックのタイヤ痕や周辺の土を丁寧に補修します
ポイント:お墓工事は安全・丁寧に進めることが大切です。周辺環境や管理者への配慮も忘れず、最後まできれいに仕上げるよう心がけましょう。
墓じまい後の対応策
墓じまいが終わった後は、お遺骨の行き先と運搬方法を考える必要があります。この段階で悩む方も多く、遺骨の状態や移動手段に合わせた慎重な判断が求められます。ここでは、お遺骨の移動と保管方法の選択肢についてまとめます。
- お遺骨の運搬手段を考える
- 電車で運ぶ、車で移動するなど、距離や状況に応じた手段を選びます
- お遺骨の状態を確認する
- 墓を開けて初めて遺骨の状態がわかることもあるため、事前準備が重要です
- 複数のお遺骨がある場合の対応
- 数が多い場合は、運搬用の道具やケースを準備するのがおすすめです
- 洗浄と乾燥を行う
- 遺骨が湿気を含んでいる場合、洗浄・乾燥を行ってから保管や移動します
- 粉骨や散骨の選択肢
- 粉骨した遺骨を海や山に散骨するなど、自然に還す方法もあります
ポイント:墓じまい後の遺骨の行き先と運搬方法を事前にしっかり考え、状況に合わせた準備を進めることが大切です。
墓じまいの過程で問題が起きた場合
墓じまいは、家族の事情や墓の状態によって予想外の問題が起きることがあります。そのようなときに適切に対応できるよう、ケースごとの解決策を理解しておくことが大切です。ここでは、よくある状況に応じた対処法をわかりやすくお伝えします。
個人墓地での対応策
捺印を行います。管理者が不明な場合や古い共同墓については、自治体が関与することもあるため、問い合わせが必要です。
- 個人墓地の名義人が管理
- 墓主が証明書を発行し、必要な署名・捺印を行います
- 名義人不明のお墓への対応
- 自治体に問い合わせて、所有者の確認を行います
- 古い共同墓の場合
- 自治体が運営する「みなし墓地」となるケースもあります
- 沖縄のような個人墓地の例も多い
- 敷地内や山の中にあるお墓では、対応が異なることがあります
ポイント:個人墓地では名義人の確認が必要で、管理者が不明な場合は自治体に問い合わせて解決しましょう。
風葬・土葬の遺骨があるとき
古いお墓に風葬や土葬の遺骨がある場合、ほとんどのケースで火葬が必要です。遺骨が完全に土に還っている場合は、改葬許可申請が不要になることもあります。現代では、火葬をしていない遺骨を受け入れない墓地が多いため、適切な手続きを進めましょう。
- 遺骨が移動できる場合
- 改葬許可証と火葬許可証を取得し、火葬後に納骨します
- 遺骨が取り出せない場合
- 改葬許可申請は不要です
- 火葬が必要な理由
- 多くの墓地では、火葬を済ませた遺骨のみを受け入れます
- 許可証の申請を忘れずに
- 改葬許可申請の際に、火葬許可証も一緒に取得しておきます
ポイント:風葬・土葬の遺骨は火葬を経てから納骨する必要があるため、許可証の申請を早めに進めることが重要です。
お墓に遺骨が残っていないとき
遺骨がまだ納骨されていないお墓の墓じまいでは、特別な手続きは必要ありません。改葬許可申請も不要で、遺骨の移動も発生しません。ただし、開眼供養をしていた場合は、閉眼供養を行う必要があります。
- 開眼供養をしていないお墓
- 閉眼供養は不要です
- 開眼供養を済ませたお墓
- 閉眼供養を行い、お墓の魂を解放します
- 改葬許可申請は不要
- 遺骨がないため、改葬の手続きは不要です
- 法要に従った対応が安心
- 建てた時の法要に合わせて閉眼供養を進めると良いでしょう
ポイント:お墓に遺骨がなくても、開眼供養をしていた場合は閉眼供養を忘れずに行い、心を込めてお墓を閉じましょう。
手元供養を検討する場合
手元供養や散骨では、遺骨を納める新しいお墓がないため、受入証明書が発行されません。このため、改葬許可証の取得が難しくなるケースがありますが、役所に相談することで解決策が見つかることが多いです。
- 受入証明書が発行されない理由
- 手元供養や散骨では、新しい納骨先がないためです
- 改葬許可証の取得が難しい場合
- 役所の窓口で、受入証明書がないことを相談しましょう
- 行政手続きが追い付いていない現状
- 新しい供養の形に対する行政の対応は、地域ごとに異なります
- 役所のサポートを受ける
- 手続きに困ったときは、早めに相談するのが安心です
ポイント:手元供養や散骨を選ぶ場合は、役所に相談しながら適切な手続きを進めることが大切です。
遠方でお墓に足を運べない場合
遠方にあるお墓の墓じまいでは、現地に行かなくても郵送で手続きを進めることができます。必要な書類を忘れずに準備し、正確に郵送することで、スムーズに手続きが完了します。
- 改葬許可申請書を郵送で送付
- お墓がある自治体の申請書をダウンロードし、記入します
- 返信用の切手を同封する
- 書類を送り返してもらうため、返信用の切手を同封します
- 手数料の支払い
- 定額小為替を同封して、手数料を支払います
- 書留で郵送するのが安心
- 大切な書類なので、普通郵便ではなく書留で送付することをおすすめします
- 自治体の形式に従う
- 自治体によって書類の形式が異なるため、事前に確認して準備します
ポイント:遠方の場合は、郵送手続きに必要なものを忘れずに準備し、正確に進めることが重要です。
お墓じまいが増加している背景
お墓じまいを決断する人が増えている背景には、現代社会ならではの人口や家族のあり方の変化が影響しています。ここでは、どのような理由から墓じまいが増えているのかを分かりやすく説明します。
少子高齢化による影響
日本では少子高齢化や核家族化が進み、家族の形が変わりつつあります。従来のように**「家のお墓」を子孫に受け継ぐ**形が難しくなり、お墓を守る人がいない問題が増えています。
- 伝統的なお墓の形
- 家族や親族の遺骨を納め、子孫に受け継ぐことが一般的でした
- 少子高齢化の影響
- 子どもがいない家庭が増え、お墓を継ぐ人がいない問題が生じています
- 親族とのつながりの希薄化
- 家族間の関係が薄れ、お墓の維持が負担になるケースが増えています
- 核家族化による変化
- 伝統的な家族墓が維持されにくく、新しい供養の形を選ぶ家庭も増えています
ポイント:家族の形が変わる中で、お墓の継承が難しくなる問題に対応した新しい供養の形が求められています。
都市部への人口流入
都市部への移住が進むことで、遠方にある実家のお墓参りが難しくなる家庭が増えています。その結果、お墓の維持費や供養の負担を軽減するため、墓じまいを選ぶケースが多くなっています。
- 実家のお墓参りが困難に
- 都市部に移り住むことで、遠方のお墓の管理が難しくなっています
- お墓の維持管理費の負担
- 実家が遠いと、定期的な管理や費用の負担が大きくなります
- 都市部での新しい供養方法の選択
- 都市部では、永代供養や手元供養などが選ばれることが増えています
- 墓じまいを選ぶ家庭の増加
- お墓の管理が困難なため、墓じまいを検討する人が増えています
ポイント:都市部への移住で、実家のお墓の維持が負担となり、墓じまいを選択する家庭が増えています。
供養や家族観の変化
お墓に対する価値観が変わり、「家族で入るもの」という考え方が薄れています。現代では、1人用のお墓や、子どもに引き継がないことを前提とした新しい形のお墓が選ばれるようになりました。こうしたライフスタイルの変化が、墓じまいを選ぶ家庭を増やしています。
- 家族墓の減少
- 「家族全員で同じお墓に入る」という考え方が減っています
- 個人用のお墓の登場
- 1人で入るお墓や、永代供養墓が選ばれることが増えています
- 子どもに負担を残さない選択
- お墓を引き継がない前提で供養を考える人が増加しています
- ライフスタイルの多様化
- 新しい価値観に合わせた供養が、墓じまいを後押ししています
ポイント:お墓に対する価値観の変化が進み、家族墓にこだわらない供養の形が広まり、墓じまいを選ぶ人が増えています。
増加する無縁墓(むえんぼ)
無縁墓とは、継承者がいなくなり管理されなくなったお墓のことです。こうしたお墓は荒れることが多く、社会問題として注目されています。この背景から、将来のお墓が無縁墓にならないよう、墓じまいや永代供養を選ぶ人が増えています。
- 無縁墓の問題
- 継承者がいなくなったお墓は管理されずに荒れることが多いです
- 社会的な課題として注目
- 無縁墓の増加が地域や墓地の管理に負担をかけています
- 墓じまいを選ぶ人の増加
- 自分のお墓が将来無縁墓にならないよう墓じまいを検討する人が増えています
- 永代供養の普及
- 永代供養など、家族の負担を減らす供養の形も選ばれています
ポイント:無縁墓の増加が問題となる中で、自分のお墓が将来無縁墓にならないように墓じまいや永代供養を選ぶ人が増えています。
木々語り 仏壇 ミニ モダン 新12号【LED照明付】【桜シールをプレゼント】幅33cm 奥行き26cm 高さ36cm/小型仏壇/コンパクト リビング おしゃれに最適「ウォールナット色」
仏壇 ミニ ミニ仏壇 【専用仏壇台セット】 幅35.5cm 奥行23.5cm 高さ35.5cm おしゃれ コンパクト 北欧風 高級 小型仏壇 モダン仏壇 洋室 家具調 リビング インテリア てまり さくら 14号 仏壇専用台付き
組子風 ミニ仏壇 おしゃれ モダン 小さな仏壇 仏壇 ミニ 小型 コンパクト 小型仏壇 軽い 軽量 LED照明 和風 和モダン ホワイト
まとめ:墓じまいの段取りは?流れを知ってスムーズに、もし困ったらどうする?
墓じまいは、これから先の負担を減らし、家族に安心をもたらすための重要な決断です。先祖を敬う気持ちを大切にしながらも、お墓を守り続けることが難しくなっている現代では、無理をせずに新しい供養の形を選ぶことが求められています。墓じまいの段取りをしっかりと把握することで、心の整理をしながらスムーズに進めることができます。
まずは、親族との話し合いが欠かせません。お墓には多くの人が思い入れを持っているため、丁寧に説明をし、同意を得ておくことで後のトラブルを避けることができます。お寺や霊園の管理者には事前に連絡をし、感謝の気持ちを伝えながら、必要な手順や費用について相談しましょう。石材店の選定も大切なステップです。複数の見積もりを取り、信頼できる業者に依頼することで、安心して作業を任せられます。
次に、行政手続きを進めます。改葬許可申請書を自治体の役所から取り寄せ、墓地管理者に署名や捺印をもらいます。その後、役所で許可証を取得し、遺骨の新しい安置先を決めましょう。手元供養や散骨を選ぶ場合は、受入証明書が必要ないため、役所での相談が役立ちます。
遺骨を取り出す際は、閉眼供養を行い、お墓の役割を終わらせます。供養を行うことで、先祖への感謝を形にし、心の中の後ろめたさを解消できるでしょう。墓じまいが完了したら、遺骨を新しい場所に移動し、手元供養や永代供養など、自分たちに合った供養方法を選びましょう。
遠方にあるお墓の場合は、郵送での手続きができることもあるため、役所や管理者に確認してみると安心です。地域や墓地によって手続きの流れが異なるため、早めに相談しながら進めることが重要です。墓じまいは大変な作業ですが、一つひとつの段取りを理解して進めることで、心の負担を軽くし、安心した未来を迎えることができるでしょう。


私は墓の管理と墓じまいの専門家であり、10年を超える長きにわたり、墓の管理に困っている多くの家族に墓じまいの提案とサポートを行ってきました。
特に公営の墓地での一定期間の放置による墓の撤去や、墓の管理の困難さ、維持費の問題など、多くの家族が墓じまいを検討する理由はさまざまです。墓じまいの過程で必要となる墓地の管理者との相談や新しい供養の場所の選定など、これまでの経験を踏まえ、サポートするという視点で、墓の管理に困っている人を助けることができたらと感じています。