更新日:2025年2月27日 | Tatsumi
墓じまいを考えている方々にとって、その後の仏壇の取り扱いは大きな悩みの一つです。
墓じまいした後の仏壇はどうすればいいのか、処分の手続きやタイミングはどうなるのか、これらの疑問に対する答えをこの記事で詳しく解説します。
仏壇の大切な役割を理解し、適切な手順で手続きを進めることで、故人を偲ぶ心の中に安らぎを持つことができます。
思い入れのある仏壇を処分するのは相当な思いが生まれる可能性があります。適切なタイミングと適切な措置をすることで、故人を敬うことになり、親族間でのトラブルも少なくなるでしょう。
墓じまい後の仏壇の手続きって?
墓じまいを行った後、仏壇に関する手続きも考慮する必要があります。仏壇は家族の歴史や故人の思い出が詰まった大切なもの。そのため、どのように手続きを進めるかは慎重に考えるべきです。
墓じまいしたら、仏壇の手続きも考えるべき?
墓じまいをした後、仏壇の手続きも重要です。墓じまいと仏壇の手続きは別々のものですが、両方を考慮することで故人をしっかりと供養することができます。
墓じまいをする際、必ずしも仏壇をしまう必要はありません。しかし、墓じまいの目的に応じて、仏壇の手続きも考慮することが考えられます。お墓と仏壇は、継承者を必要とする特別な財産であり、それぞれの維持や管理には負担が伴います。
- お墓と仏壇は「祭祀財産」として継承者が必要。
- 仏壇の維持には日々のお世話や法要の主催が必要。
- 仏壇じまいの利点は、継承者の必要がなくなることや日常のお世話の負担がなくなること。
- お墓の利点は、継承者の必要がなくなることや年間管理料がかからないこと。
お墓と仏壇の手続きは、継承者の負担を減らすために考慮すべき重要なステップです。お墓は特に管理費がかかります。仏壇は物理的な場所が必要になり、どちらも継承者への負担になります。相続人全員がその使用者について、配慮することが本来求められます。
仏壇の手続きのベストなタイミング
仏壇の手続きの最適なタイミングは、墓じまいの後、すぐに行うのがベストです。墓じまいを行った直後に仏壇の手続きを進めることで、スムーズに次のステップへと進むことができます。
仏壇じまいのタイミングは、特定の年忌法要や年中行事に固執する必要はありません。墓じまいや家の変動、継承者の問題など、さまざまな状況で考慮されることが多いです。仏壇じまいは、仏壇を閉じて位牌を処分し、継承者の必要がない状態にする行為を指します。
- 仏壇を処分したいと感じたとき
- 世話をする人が亡くなった場合
- 継承者がいない、または遺品整理の際
- 家を解体するか、引っ越しをするとき
- 仏壇が2つ存在する場合
- 住人が亡くなり、家が空き家になった
- 仏壇の老朽化やインテリアに合わせての買い替え
仏壇じまいは、継承者の負担を減らすためや生活環境の変化に応じて、適切なタイミングで行うことが大切です。ただし、単純に粗大ゴミとして出すのではなく、適切な方法で処理する必要があります。
墓じまい後の仏壇の処分のステップ
仏壇の処分は、故人の魂を安らかにし、家族の心の整理をサポートする重要なプロセスです。適切な手順を踏むことで、故人をしっかりと供養し、家族も新しい生活をスタートさせるためのサポートとなります。
まずは、ご自身の宗派のお寺に相談
仏壇を処分する際の第一歩として、菩提寺や同じ宗派のお寺に相談することが推奨されます。特に「魂抜き」という重要な手続きが必要となります。仏壇の宗派によっては、特有の特徴や手続きが存在するため、それを理解することで適切な処分が可能となります。
- 仏壇の処分の初歩:
- 菩提寺にまず相談する
- 墓じまいと同時に仏壇の処分を検討する場合、その旨を伝える
- 「魂抜き」という手続きをお願いすることも伝える
- 仏壇の宗派とその特徴:
- 浄土真宗本願寺派: 金仏壇、仏壇内の柱も全面金箔、立っている本尊
- 浄土真宗大谷派: 金仏壇、仏壇内の柱は黒が基調、立っている本尊
- 浄土宗: 仏像・掛け軸の本尊が立っている、お位牌が最上段
- 天台宗: 本尊は釈迦如来か阿弥陀如来、座っている
- 真言宗: 本尊は大日如来、座っている、本尊の仏様が左手の人差し指を右手で覆っている
- 曹洞宗: 唐木仏壇、座っている釈迦如来が多い
- 臨済宗: 唐木仏壇、座っている釈迦如来、本尊の向かって右側に「達磨大師」の絵があることも
- 日蓮宗: 本尊が文字だけの掛け軸、本尊の前に日蓮上人の木像を置くことも
- 仏壇じまいの意義:
- 仏壇を閉じ、位牌を永代供養やお焚き上げで処分し、継承者を立てない状態にすること
仏壇の処分や「魂抜き」の手続きには、仏壇の宗派の特徴を正確に知り、それに基づいて適切な方法で進めることが大切です。
仏壇や位牌を不当に扱うとたたりがあるように思われる方も少なくありません。通常は仏教の習わしに合わせて、仏壇の処理をすることが大切です。
魂を安らかにするための法要
仏壇の処分前には、魂を安らかにするための法要を行うことが大切です。
「魂抜き」とは、お仏壇やお墓を動かす前や処分する前に行う特別な法要です。この法要は、お仏壇やお墓に宿る霊的な力を取り除き、ただの物体として扱えるようにするためのものです。この法要を行うには、お坊さんの力を借りる必要があります。
- 魂抜きの意味:
- お仏壇やお墓を動かす前の特別な法要
- 霊的な力を取り除き、ただの物体として扱うためのもの
- 魂抜きの手続き:
- お坊さんを呼び、仏壇の前で読経をしてもらう
- お墓の解体時にも行う
- お坊さんの手配方法:
- お世話になっているお寺にお願いする
- お寺とのお付き合いがない場合、近くのお寺や僧侶派遣サービスを利用
- 仏壇とお寺の宗派が一致していることが望ましい
「魂抜き」は、お仏壇やお墓を適切に扱うための大切な法要です。この法要を行う際には、信頼できるお坊さんの協力が必要です。
契約されている寺院のお坊さんへ依頼するのが通常ですが、現在では、オンラインでのお坊さんの派遣を行っているところもあります。
仏壇の処分方法
仏壇の処分方法は、お寺や仏具店のサービスを利用するか、自分で処分するかのいずれかとなります。仏壇のサイズや材質、家族の希望などによって、最適な方法が異なります。適切な方法を選ぶことで、故人の魂をしっかりと供養し、家族も心の整理がつきやすくなります。
「魂抜き」の法要が終わった後、次のステップとして仏壇の処分や引き取りを考えることができます。
- 魂抜き後の行動:
- 魂抜きが終われば、仏壇の処分が可能
- 処分の方法や手続きについての詳しい情報が必要
- 仏壇の処分方法:
- 仏壇の引き取りサービスを利用する
- 仏壇のリサイクルや再利用
- 仏壇の廃棄方法やルールを確認する
「魂抜き」の後は、仏壇の適切な処分方法を選ぶことが大切です。安心して次のステップに進むための情報をしっかりと確認しましょう。
「魂抜き」が仏壇を処分するために一番大切なものです。しっかりと行う必要があります。
墓じまい後の位牌の扱い方
墓じまいを検討している方にとって、位牌の扱いは非常に重要なテーマとなります。位牌は故人の魂を象徴するものであり、その扱い方によって故人の魂の安らぎや家族の心の平穏が左右されることがあります。
位牌を家で大切に保管
位牌を家で保管することは、故人を身近に感じることができる方法の一つです。墓じまいや永代供養を行った後でも、位牌をすぐに処分する必要はなく、自宅でのお参りを続ける選択も考えられます。しかし、将来的な供養の方法や位牌の保管期限については考慮しておくことが大切です。
- 位牌の処分タイミング:
- 位牌をすぐに処分する必要はない
- 自宅でのお参りを続けることが可能
- 位牌の保管についての注意点:
- 跡継ぎがいなくなる前に供養することが必要
- 位牌の保管期限や将来の供養方法を考慮する
位牌を自宅で保管する場合、将来的な供養の方法や期限を考慮し、適切な手配を心がけましょう。位牌がなくなったからお参りができないという方もいます。故人の存在がどこにあるか?は人それぞれ異なりますので、関係者の意見を合わせていく必要があるでしょう。
お寺での一時的な保管
お寺での位牌の一時保管は、家での保管が難しい場合の選択肢となります。お寺での保管は、故人をしっかりと供養したいと考える家族に適しています。
位牌の処分についてすぐに決断が難しい場合や、家での保管場所に困っている方は、一時的にお寺に位牌を預ける選択が考えられます。
- 一時的な預かりの期間:
- 数カ月や数年の単位での預かりが可能
- 一時預かりを検討する理由:
- 位牌の処分についてすぐに決められない方
- 家に祀る適切な場所がない方
位牌の保管に困った際は、お寺に一時的に預けることで、心の準備を整える時間を持つことができます。関係者の中で意見が割れる場合や、やむを得ない事情がある場合は、この方法を取られる方もいるようです。
永遠の供養を選ぶ
永遠の供養は、位牌を特定の場所で永久に供養する方法です。永遠の供養は、家族が位牌の継続的な管理が難しい場合に適しています。
位牌を永代供養する方法は、遺骨と同じく、特定の回忌に達した際にお焚き上げされる方法です。供養先を選ぶ際には、位牌の永代供養が可能かどうかを確認することが大切です。
- 永代供養の方法:
- 位牌を永代供養してもらうことが考えられる
- 供養先の確認:
- ご遺骨をお願いする供養先に位牌の永代供養が可能か確認する
- 位牌のみの永代供養を受け付けているお寺も存在する
- お焚き上げのタイミング:
- 位牌は特定の回忌に達した際にお焚き上げされる
- お寺によっては三十三回忌や十七回忌などのタイミングで行われる
位牌の永代供養は、特定の回忌に達するとお焚き上げとなるため、供養先を選ぶ際の確認が大切です。この方法が一般的に最も選択されている方法です。
お焚き上げの方法
位牌をお焚き上げすることは、位牌を物理的に処分する方法の一つです。お焚き上げは、新しい位牌を用意する際や、位牌の管理が難しい場合に考慮する方法となります。
位牌をお寺でお焚き上げする方法は、祭祀の道具などを供養の意味で焼却するものです。位牌は仏教のものなので、この方法を選ぶ際はお寺に依頼します。
- お焚き上げの意味:
- 祭祀の道具や位牌を供養の意味で焼却すること
- 位牌のお焚き上げ:
- 位牌は仏教のものであるため、お寺に依頼する
- 仏壇のお焚き上げ:
- 仏壇のお焚き上げを考えている場合、位牌も同時に供養することができる
位牌のお焚き上げは、供養の意味を持ち、お寺に依頼することで適切に行われます。位牌はこれまで故人の魂が入っていたもの。大切に処分したいという方は一度お寺に問い合わせてみることをお勧めします。
墓じまい後の仏壇の供養の方法とその費用
仏壇の供養は、故人を敬い、仏壇を大切に扱うための重要なプロセスです。供養の方法は様々で、それぞれにかかる費用も異なります。適切な方法を選ぶことで、故人をしっかりと供養し、仏壇を清らかな状態に保つことができます。
お寺での供養の方法
お寺での供養は、仏壇を清らかな状態に保ち、故人を敬うための伝統的な方法です。お寺での供養は、故人とのつながりを大切にし、仏壇を適切に扱いたい方におすすめです。
お寺に仏壇を供養してもらう方法には、お焚き上げという方法があります。費用はお寺や地域によって異なり、3~7万円程度が相場とされています。
- お寺でのお焚き上げ:
- 仏壇を引き取ってお焚き上げを行ってくれるお寺も存在する
- 費用相場:
- 3~7万円程度となっており、お寺や地域によって差がある
- 相談先:
- 普段からのお付き合いがあるお寺や、親戚、仏具店などに相談することができる
お寺での仏壇のお焚き上げは、費用や方法に差があるため、信頼できる相談先を探して適切な方法を選ぶことが大切です。
仏具店での引き取りサービス
仏具店では、仏壇の引き取りと供養を行うサービスを提供しています。仏具店での引き取りサービスは、手軽に仏壇の供養と処分を行いたい方に適しています。
仏具店に仏壇を引き取ってもらう方法について。費用は仏壇のサイズや仏具の数によって異なり、2~8万円程度が相場とされています。
- 仏具店での引き取り:
- 購入した店舗や他の仏具店でも仏壇の引き取りが可能
- 近くの仏具店に問い合わせるのも一つの方法
- 費用相場:
- 2~8万円程度で、仏壇のサイズや仏具の数によって変動
- 依頼前に仏壇の縦・横・幅の採寸がおすすめ
- 採寸の重要性:
- 仏壇のサイズによって料金が変わるため、採寸しておくと引き取りがスムーズ
仏具店での仏壇の引き取りは、サイズや仏具の数によって料金が変わるので、事前の採寸や相談が大切です。
粗大ゴミとしての処分
仏壇を粗大ゴミとして処分する方法もありますが、これには注意が必要です。粗大ゴミとしての処分は、費用を抑えたい方や早急に処分を行いたい方に選ばれることがあります。
魂抜きが終わった仏壇は、粗大ゴミとして出すことができます。費用は数百円から2,000円程度が相場です。
- 魂抜き後の仏壇:
- 魂抜きが終われば、仏壇はただの物になる
- 粗大ゴミとして処分可能
- 費用相場:
- 数百円から2,000円程度
- 地域やサイズによって料金が変わる可能性がある
- ゴミ収集の方法:
- 自治体のゴミ収集のルールに従い、適切に出すことが大切
魂抜きを終えた仏壇は、自治体のルールに従って粗大ゴミとして安心して出すことができます。ただし、このような処分方法に反対する人もいますし、地域で仏壇がゴミ捨て場にあると嫌悪する方もいますので、注意が必要です。
墓じまい後の仏壇の処分にあたってのポイント
墓じまいを検討している方にとって、仏壇の処分は感情的なものとなることが多いです。そのため、適切な方法で処分を行うことが大切です。以下に、仏壇の処分にあたっての重要なポイントをまとめました。
家族や親戚とのコミュニケーション
仏壇の処分を考える際、まずは家族や親戚とのコミュニケーションが不可欠です。仏壇の処分に関する意見や感情は人それぞれ異なるため、家族や親戚との意見交換を行うことが大切です。
お仏壇の処分を考える際、家族や親戚との相談は欠かせません。特に、お仏壇に関わる人々の意向を尊重し、事前に確認しておくことが大切です。
- お仏壇の意味:
- 一族を祭祀する大切なもの
- 相談の重要性:
- 予期せぬトラブルを避けるため
- お仏壇に祀られている人の親や兄弟、子どもとの確認が必要
- 本家の注意点:
- 一族全員に関わる大事なこと
- 分家も含めて広く意見を聞くことが大切
お仏壇の処分を考える前に、関わる家族や親戚としっかりと相談し、一緒に考えることが大切です。墓じまいは済んだけど、仏壇はそのままにして欲しいといった親族の方もおられます。仏壇の家主と意見が食い違うことでトラブルになることも考えられます。
仏壇の中身をしっかりと確認
仏壇の中には、故人の遺品や思い出の品が収められていることが多いです。仏壇を処分する前に、その中身をしっかりと確認し、大切なものを取り出すことが必要です。
仏壇を処分する前に、中に保管されているアイテムをしっかりと確認することが大切です。大切な思い出や家族の歴史が詰まっているかもしれません。
- 写真や思い出の品:
- 故人との大切な思い出が詰まっている可能性
- 家系図や系譜:
- 家族の歴史やつながりを示す大切な書類
- 遺骨:
- 仏壇の下や特定の場所に保管されていることも
- 中身の確認方法:
- 仏壇の中身をすべて取り出して、一つ一つ確認する
仏壇の中には家族の歴史や思い出が詰まっていることが多いので、処分前にしっかりと中身を確認しましょう。仏壇に何かを隠すという習慣が昔はあったようです。思いもよらぬところから、何か貴重なものが出てくることもしばしばあります。引き出しを開けた後に裏側など、普段は見ることができない部分を確認しましょう。
仏壇 ミニ仏壇 モダン仏壇 ミニ 【高級桐無垢材採用】 コンパクト おしゃれ 家具調 ナチュラル 北欧風 ライトブラウン 15号 高さ45cm 幅32.5cm 奥行25.5cm 上置仏壇 小型仏壇 リビング マンション【華蓮 紫檀色 ウォールナット ミドルブラウン ホワイト】
仏壇 小型仏壇 モダン 16号 仏壇 コンパクト ミニ インテリア仏壇 リビング 仏壇 デザイン仏壇 引き出し付き LED照明 おしゃれ 家具調 sanjp-b0009 (ナチュラル)
サンゴ 小型仏壇 ちいさやか 改訂版 幅30cm ミニ仏壇 095499 954996
まとめ:墓じまい後の仏壇の処分のすすめ
墓じまいを検討している方にとって、その後の仏壇の処分は大きな課題となります。このまとめでは、墓じまい後の仏壇の適切な処分方法について、具体的なステップと注意点を紹介しました。
墓じまい後の仏壇の処分は、故人の思い出を大切にしつつ、新しい生活のスタートを切るための大切なステップです。
仏壇の処分は計画的に、そして家族全員の意見を尊重しながら進めることが大切です。仏壇は家族の歴史や故人の思い出を象徴するものであり、その処分方法について家族間での共通認識を持つことが重要です。
また、仏壇の中には価値のあるものや家族にとっての思い出の品が収められていることがあり、それらを失うことなく次のステップへと進むための確認作業が不可欠です。
墓じまい後の仏壇の処分は、故人を敬い、家族の思い出を大切にするための重要なプロセスです。適切な方法を選び、家族全員でその方法についての共通認識を持つことが大切です。このまとめを参考に、仏壇の処分をスムーズに進めてください。
墓じまいをすることですらかなりの負担なのに、仏壇の処分までしなければいけないとなると大きな負担になりかねません。もし仏壇を新たに買うなどの場面がるときは、仏壇をできるだけ小さなものにすることで、軽減されます。ただ、大きなものになると、代々受け継がれている可能性が高いので、慎重に対応する必要がでてきます。

私は墓の管理と墓じまいの専門家であり、10年を超える長きにわたり、墓の管理に困っている多くの家族に墓じまいの提案とサポートを行ってきました。
特に公営の墓地での一定期間の放置による墓の撤去や、墓の管理の困難さ、維持費の問題など、多くの家族が墓じまいを検討する理由はさまざまです。墓じまいの過程で必要となる墓地の管理者との相談や新しい供養の場所の選定など、これまでの経験を踏まえ、サポートするという視点で、墓の管理に困っている人を助けることができたらと感じています。